2019年07月29日
こんにちは、Sakaseru小柴です!
カラッと梅雨が明け、夏が一気に本気出してきた感ありますが、みなさま体調はいかがでしょうか。
我が家の花瓶のお花は少し元気がなさそうで…お花にとってもいよいよツライ季節になってきました。みなさま熱中症にはお気をつけください!
さて突然ですが、みなさまはSakaseruのフラワーデザイナーそれぞれに対してどのようなイメージをお持ちですか?
私はSakaseruに入る前、母の誕生日プレゼント用にSakaseruでお花をオーダーしたことがあったのですが、フラワーデザイナー一覧ページで「どのデザイナーにしようかな…」と悩みつつもワクワクしながら選んだそのときのことを未だによく覚えています。
私はデザイナーそれぞれの作品事例だけでなく、アイコンの顔写真や自己紹介文などからも「多分こんな人だろう」と人柄の部分までイメージしたりして、オーダーするデザイナーを判断していました。
そしてSakaseruに入り、フラワーデザイナーと直接関わるようになって、デザイナーそれぞれの人柄も把握できるようになってきたのですが、以前にイメージしていたそれとはだいぶ違ったな〜ということに気づきました。そしてデザイナーの人柄を知れたことで、とっても身近な存在に思えるようになりました。
Sakaseruをご利用いただいているみなさまにも、フラワーデザイナーを少しでも身近に思ってもらえたら…と思い、今回はスタッフ小柴から見た「このフラワーデザイナーはこんな人!」というのをご紹介させていただければと思います!
まずはOhataさん。
品のあるオシャレなアレンジが得意。女性の作る品の良さとは違う、男性的な上品さがOhataさんらしくて素敵です。
チャットの対応も丁寧で「少し固めで静かな雰囲気の人なのかな」と思っていましたが。実はお話し上手でとっても楽しい人でした。そしてご飯をよく食べる(笑)
お花のデザインは、事前に頭で組み上げるタイプではなく、市場に並ぶ質の良い花材を見ながら瞬時に考えているそうです。芸術肌…!
市場に行く日は深夜2時に起きて向かっているとのこと。それが辛いとかは全くなく、むしろ市場が楽しくて仕方ないそう!
お花が本当に大好きな、センスに溢れた素敵なデザイナーです。
フラワーデザイナーOhata masahiroについて詳しく見る
大人かわいいアレンジが大人気の宮崎さん。Sakaseruに加入される前は、もともとはウェディングのお仕事がメインだったそう。
その優しく可愛らしい作風から「ふわっとした雰囲気の方なのかな?」というイメージを私は持っていましたが、良い意味でふわふわ感はなく、とってもきっちりとされている方でした!
日々たくさんのご注文を、ほぼお一人で対応しており、しかも対応がとっても丁寧。お客様に対してだけでなく、スタッフに対しても。それは、きちっとした方でないとなかなかこなせないよな…と。
着られているお洋服もふわふわ系というよりかは、意外にもスポーティーな雰囲気!
真摯すぎる対応にファンが多いのも納得の、人気フラワーデザイナーです。
想像のイメージと実際のお人柄が一番ギャップがあったHorinoさん。キリッとした顔写真から受けるクールな印象とは少し違い、とっても柔らかい雰囲気の方で、そのギャップに、初めてご挨拶したときに少しびっくりしたのを覚えています(笑)
スタッフ小柴がHorinoさんの作品・お人柄ともに一番持っているイメージは「女性的」。ポップなデザインやダークなアレンジも素晴らしいのですが、「女性に喜ばれるお花を贈りたい」というオーダーには特におすすめしたいデザイナー。
会ったときには「髪切りましたね!」といった細かい変化にもよく気付いてくださったり、相手を思いやることに長けている、素敵な方です。お客様へのご対応も大変丁寧で、リピーター様がつく理由もわかります。
フラワーデザイナーYuuri Horinoについて詳しく見る
大振りなお花をふんだんに詰め込み、素敵な色合いで贅沢にアレンジをしてくれる大阪の小林さん。小柴が特におすすめしたいのは、スタンド花!小さなアレンジも素敵なのですが、大きなキャンバスになると、小林さんの独創性が一気に放出されます。
また、今年のフラワーアレンジの全国大会では優勝するなど、素晴らしい技術の持ち主。
お人柄は、チャットでのシンプルな受け答えから受けるイメージとは実は全く違い、”大阪人”感満載の、お話好きでとっても親しみやすい方!
1を聞くと10教えてくれるので、Sakaseruスタッフも日々勉強させてもらっています!
関西をまるっとお任せできる、頼れるフラワーデザイナーです。
フラワーデザイナー小林 久男について詳しく見る
---
以上、まずは4人のフラワーデザイナーを改めてご紹介させていただきました。
デザイナーの人間性の部分を感じていただけたら、そして少しでも身近に感じていただけたら幸いです。
次回、Part2に続きます!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
引き続きSakaseruをどうぞよろしくお願いいたします。
SNSでシェア
関連するコラムを読む
オーダーメイド注文の難しさ
スマホで簡単にできちゃう!minsaka企画用 サムネイルの作り方
PC不要!スマホでできる!オリジナル立て札(パネル)の作り方
公演のお花贈りでご確認いただきたい6つの事
お花はどれくらい持ちますか?のご質問にお答えします。 - 商品テストを行ってみました -
お花はどれくらい持ちますか?のご質問にお答えします。 - 商品テストを行ってみました -
青や黒、ゴールドなどの「染めの花」まめ知識
利用者さま1000人突破!ミンサカ お客様のアンケートの結果をご紹介します。
推しを花で表現します。- 推し花のご案内 -
たくさんのご協力ありがとうございました!アンケート結果のご報告
ラジオ番組に贈るお花 気をつけたいことまとめ
[リリース・運用編(最終回)]webサービスの作り方
[収益編(4/5)]webサービスの作り方
[デザイン・プログラミング編(3/5)]webサービスの作り方
「着想・構想編(2/5)」webサービスの作り方
「はじめに(1/5)」webサービスの作り方
おすすめのお花カレンダー
よりご満足頂けるお花贈りのために。
お花につける装飾品はお花到着日3日前までのお届けがオススメです。
オリジナル立て札をワンランクアップ!3つのポイント
はじめての方向け!スタンド花(フラスタ)マニュアル