2022年07月14日
こんにちは。
Sakaseruの代表の小尾です。
Sakaseruが2015年に誕生してから約7年。
お陰さまで、初めてお花贈りをされる方から、お花贈りに慣れた方まで月に数千ものお花をお届けするまでにサービスが成長しました。
これはひとえに、大切な想いを私達Sakaseruに託して下さる、皆様一人一人のお陰で御座います。
本当にありがとうございます。
7年前に起業した際、周囲の起業にまつわる方々から、こんな事をよく聞かれました。
「あなたの事業の付加価値は何なの?」
僕が上手く答えられずにモゴモゴしていると
「それも分かっていないのにサービスが上手く行くはずはない。」
と一刀両断されました。
あれから7年。
今の僕が当時の質問に答えるとしたら
「付加価値の前に本質的な価値を伝えることから始めます。」
と答えます。
何故なら、お花贈りは食事やSNS等とは異なり、
非日常の行為だと思いますし、その分体験する頻度も少なくなります。
海外のように人に会う度に花屋で一輪の花を買い、挨拶同様お花を贈る文化は、日本にはありません。
つまり、お花贈りの付加価値を強調する前に、まずは本質的な価値を知って頂いたり提供しない限り、お花贈りが今後更に浸透する事は無いと考えています。
何故なら、付加価値は本質的な価値の上にしか成り立たないと考えているからです。
この様な背景の中、Sakaseruでは、お花贈りの価値をお伝えさせて頂くべく、日々コラムを書いています。
初めてお花贈りされる方も不安を覚えないように、そしてお花贈りに慣れた方でも価値のある情報を提供出来るよう心がけています。
また、お花贈りはお客様、フラワーデザイナーだけでなく、配送や生産に関わる方達のお陰で成り立っていますから、出来るだけそういった方々への尊敬の想いも込めて書かせて頂いています。
今回のコラムでは、今まで書いたコラムの中からお花贈りに役立つコラムをピックアップしてご紹介させて頂きます。
是非、お花贈りをされる際に「そういえばこんなコラムがあったな」と思い出して読んで頂けると光栄です。
ライブや公演に贈られるお花は、通常のお花とは異なり、お色味や装飾品等多岐にわたるご要望を頂戴致します。
その様なご要望を頂戴する際に、製作者側で何が起きているのかまとめたコラムになります。
主にライブ公演にお花を贈られる方におすすめです。
よりご満足頂けるお花贈りのために。
より素敵なお花贈りをして頂くために、お花屋さんの制作にまつわる事をご紹介致します。
詳しく見る
良く「どれくらいお花は持ちますか?」とご質問を頂くことがあります。
本当は1ヶ月くらい咲くと思っていたのに、実際は1週間位で枯れてしまった。。
そんな認識の差を無くすために、書いたコラムです。
実際にお花の枯れゆく写真とともにご紹介していますので、お花の持ちについて気になる方におすすめです。
お花はどれくらい持ちますか?のご質問にお答えします。 - 商品テストを行ってみました -
よく、お花は何日くらい持ちますか?と質問を頂きます。商品テストを行い、お答えさせて頂きます。
詳しく見る
お花贈りに欠かせないお花の配送。こちらのコラムでは「配送」と「配達」の違いについて、お花の配送の歴史とともにご紹介しています。配送業者さんを通じての配送、お花屋さんが直接配達する事でのメリット・デメリットをそれぞれご紹介しています。
ご注文したお花が、一体どのように届いているのか知りたい方におすすめです。
お花の「配送」と「配達」の違いについて 〜お花の配送の歴史から メリット・デメリットまでご紹介します〜
お花の「配送」と「配達」の違いについて、お花の配送の歴史から、配送と配達のメリット・デメリットまでご紹介致します。
詳しく見る
フラワーデザイナーがお花を制作する際、まずはフラワーデザイナー自身の目で選びぬいたお花の仕入れから始まります。
こちらのコラムはフラワーデザイナー前澤がお花を仕入れてから、そのお花がお届け先様に到着するまでの様子をレポート形式でまとめています。
僕たちの贈るお花がどの様に仕入れされているのか、現場の様子を知りたい方におすすめです。
密着!お花の仕入れ・制作・お届けまで
Sakaseruでオーダーされたお花の仕入れから制作、発送、そしてお客様の元にお届けされたところまで密着しました!
詳しく見る
お花の魅力の一つが、四季折々のお花を楽しめる事があります。特に日本は四季があったり、昨今は輸送の技術も発達していますので海外で生産されたお花を楽しむことも出来ます。
こちらのコラムはフラワーデザイナー前澤に協力頂き、各月のオススメのお花をカレンダー形式でご紹介しています。
お花をご注文される季節によって入るお花も異なりますから、こちらのコラムでご紹介しているお花が入っているかなど、是非季節のお花を楽しんでみて下さい。
おすすめのお花カレンダー
楽屋花からスタンド花まで、季節ごとのおすすめのお花をご紹介致します。
詳しく見る
誕生花や花言葉を元にしたお花。お花のご相談をお引き受けする際に、よくご相談頂く内容の一つです。
僕たちも可能な限りご要望にお応えしたいのですが、お花の性質・仕入れの性質上殆どの場合お引き受けできかねてしまいます。
「何故こちらのリクエストしたお花を使えないのか?」そんな疑問にお応えしたコラムになります。
お花のご指定をしてお花を頼んでみたい方に是非読んで頂きたいコラムです。
お花の指定をすると、なぜ予算が上がるのか
お花を指定すると何故予算が上がるのか、丁寧に解説します。
詳しく見る
お花は生き物ですから、自然界に存在しない色味は基本的には使用することが出来ません。しかし、現在ではお花を染める技術も発達してきており、様々な方法でお花を染めてお届けをしています。
黒や真っ青等、これから自然界に無い色味でお花をご注文されたい方におすすめです。
青や黒、ゴールドなどの「染めの花」まめ知識
染めの花って何?というところから、気を付けたいポイントまでを書いていきますので、青や黒、ゴールドなどイベントへのお花を頼まれる機会の多い方はぜひチェックしてみてください。
詳しく見る
お祝い花の定番である胡蝶蘭。Sakaseruでは見慣れた胡蝶蘭の価値を更に高めるための商品提供を行っております。
胡蝶蘭の生産や栽培、価格の高さの事までご紹介していますので、是非お読み下さい。
私たちが胡蝶蘭アレンジを販売する理由
お祝いギフトの定番、胡蝶蘭。Sakaseruは胡蝶蘭の新しい可能性をお客様に提供します。
詳しく見る
開店お祝いや公演に贈られるお花の一つに、脚のついた背の高いスタンド花と呼ばれるお花があります。
スタンド花は、アレンジ花とは異なり、制作や配送の難易度が高いのも特徴です。
その難度の高さを、フラワーデザイナー宮崎に密着してレポート形式でコラムを書かせて頂きました。
これからスタンド花を頼んでみたい方に、おすすめです。
フラワーデザイナーのお仕事レポート スタンド花(フラスタ)編
あまり見れないお花屋さんの裏側…スタンド花の制作からお届けまで徹底取材致しました!
詳しく見る
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
ご紹介したコラムの中に、気になった物はありましたでしょうか。
今の時代、相手にギフトの選択肢は沢山存在します。
そんな中でも、納得した上でお花を選んで頂けるよう、引き続きサービス運営していきます。
ご紹介させて頂いたコラム以外にも、「こんな事知りたい」といったご要望がありましたら、お気軽にご連絡頂ければ光栄です。
SNSでシェア
関連するコラムを読む
お花とテクノロジーについて
2022年もありがとうございました 皆さまへのお礼とSakaseruが大切にしていること
初めての人にも優しいサービスでありたい理由
私たちが胡蝶蘭アレンジを販売する理由
お花の「配送」と「配達」の違いについて 〜お花の配送の歴史から メリット・デメリットまでご紹介します〜
【応募を締め切りました】運営メンバーを募集しています!
お花の指定をすると、なぜ予算が上がるのか
2021年も大変お世話になりました。お礼と年末のご挨拶。
Sakaseruの商品への想いとお礼
Sakaseruは応援する人を応援します。
花言葉を簡単に検索できるツールを作りました。
漫画「トリリオンゲーム」の花事業監修をさせて頂きました。
コロナを乗り越える為にやっていること。気付いたこと。
お花を寄付したら 小学生の皆さんからお手紙を頂きました。
サービスの価値はお客様が作って下さる事について
作品事例数が5,000件を超えました。
フラスタ本にSakaseruを紹介頂いて感動した話
5年間応援下さり、ありがとうございます。
推すことと、推されること
「“推し”への気持ちに寄り添えるのか」 迷いから始まるWEBデザイン
みんなでSakaseru開発者インタビュー「"推し"に想いを贈るサービスから見える、 エンジニアとしてのねがい」
セカンドライフフラワー アーティストインタビュー 「日常にあるものでも“心地よさ”は伝えられる」
僕たちは、なぜ花を贈るのか
来たるべき花贈りのために
お客様から頂戴しました、セカンドライフフラワーの優しい花
お花屋さんが投資家の方から質問されたことと、その回答
皆さまのお陰でクラウドファンディングの目標を達成出来ました!
皆さまが大変な状況の中、応援して下さり、ありがとうございます。
#こんなときだからこそお花見を「おうち花見」クラウドファンディングを開始します!
セカンドライフフラワーをはじめます。
コロナウイルスの騒動で失ったものと、得たもの
なぜSakaseruは、お花屋さんの名前を出すのか
2019年も本当にありがとうございました。
2019年も本当にありがとうございました。
twitterで感じたコミュニティの優しさ
4年間応援して下さり、ありがとうございます。 -Sakaseruができあがるまでをご紹介します-
台風の時に頂戴しました、お客様の温かい声
Sakaseruチームの仕事をご紹介します
なぜ花屋が演者様にインタビューさせて頂いたのか
僕たちはファンの想いをどの様に受け止めているのか
花を最後まで楽しんでいただきたいSakaseruの想い
Sakaseruに込められた8万の言葉
最高の花を気軽にお届けするために。
海外の方からの嬉しいオーダー
はじめての方にも優しい花屋であるために
お客様の想いを形に出来る花屋の喜びについて
Sakaseruが花をインターネットで販売する理由
Sakaseruスタッフはなぜ観劇するのか?